今まであんまりダッシュボードとか数字でのデータをあまり見ないようにしていました。
続きを読む →カテゴリー: 絵描きの苦悩シリーズ
SNSで悩んだり苦しんだりしている絵描きの人に向けたエッセイです
痛恨のミス
国内でよく見かける「厚塗り」メイキングでのモヤり【絵描きの苦悩】
モヤモヤが解決できたので書き記しておきます。
「厚塗り」の定義も個人差が大きいので、あくまで私という人間の感性にもとづいた見方であることをご理解いただけるとありがたいです。
この記事は他人の創作スタンスを貶めたり批判する意図はありません。
自分が得た気づきを分析してこれからの創作活動に生かしていくという目的で書いています。
国内だと嫉妬まみれになるから海外SNSに逃亡した【SNS絵描きの苦悩】
結論から先に言うと「海外SNSだと嫉妬心が小さくなる」です。
嫉妬に苦しんでいる絵描きのみんな!海外のSNSに逃げるのも一つの手だぞ!英語がからっきしダメダメな私ですら登録はできたのだからイッテQ。

私はArtStationとDEVIANT ARTを使いましたが、絵柄のテイストもアーティストによってかなりバラけているから気がラクでした。
「それpixivでも同じやん」と思うやん?(急に関西弁)
私に「絵のリハビリ」という言葉はもう不要になった話【絵描きの苦悩】

「お絵かきのリハビリです!」
という言葉について身に覚えのある絵描きの方は、今回のお話には共感できない部分がたくさんあるかもしれません。
結論をざっくりひとことで言うと、「”絵のリハビリ”という言葉に対するとらえ方が変わった」というだけのことです。
スタンス違いのひとを攻撃しようとか、これが絶対正しいとか、押しつける気はさらさらありません。
そのへんを踏まえつつ読んでいただけるとありがたいです。
独学で絵を学ぶときに知っておいてほしいこと

(2022年11月24日加筆修正済み)
絵の勉強をしている人はさいとうなおきさんの動画のファンもわりと多いみたいですね。noteでもTwitterでも、いろんな場所で見かけました。
私は別にアンチではありませんが、あの方の動画のサムネタイトルでけっこう大幅にヤル気を削がれてしまったタチなので、たまにぼろっとどこかで見かけるとシュンとします。
絵が下手な人の特徴とか、これをやってはダメとか、あれをやってはダメとか、…なんだかワクワクしないんですよね。
そう、ここでピンと来た人もいるかもしれませんが、絵も勉強する際に自分の性格が深くかかわってくるのです。
絵を学ぶ時に知っておいてほしいことは自分の性格です。
SNS絵描きの苦悩「描かないといけない症候群~推しへの罪悪感編~」
【重要なお知らせ】私のフォロワーさんとnote外からも応援してくださる方へ
絵描きの苦悩「あれ?いまより過去絵のほうが上手くね?」
SNS絵描きの苦悩「描かないといけない症候群~画力低下への恐怖~」
結論から言うと、「それまできちんと練習を積み重ねてきたのなら、画力の低下はあなたが思っているほど起きたりはしない」ってことです。メンタルが弱っているときに描くから「ヘタになった」という錯覚をみずから起こしている。こういうときはジタバタせずに、ちょっとだけ休みましょう。
続きを読む →