三年ほど前に描いた絵に手をくわえました。私は絵を描きっぱなしで放置することがよくあります。昔のフォルダをたびたび見かえして、完成できそうなものがあったらそれに着手する、というようなことをしています。
物語的なものをイメージしながら描く、ということを習慣化させたら少しは凝りかたまったアタマも柔らかくなるかな、と思って今回もやりました。
カテゴリー: 美少年と美青年の絵
このカテゴリーに入れられた少年と青年はまちがいなく(わたしにとっては)イケメェェエンなのです。
少年の日の思い出みたいな一枚【お絵かき練習帳】
2020年に描いたイラスト【18枚】
2020年に描いたイラストです。進化とか変化があまりないわりにそこそこ頑張ったほうだと思います、たぶん。絵の方向性とか自分にできることを模索していた一年でした。
私はこの年の夏あたりに心がポッキリ折れました。原因はSNSと自分の内面の葛藤によるものです。長くなるのでくわしいことはここで述べませんが、そのうち記事にします。
配色をしながら少年の設定を考える実験【お絵かき練習帳】
絵を描く上で苦手な色や偏りがちな配色がわかると、出番の少ない色を活躍させることも考えるようになるので、結果的に絵の幅を広げるのに役に立ちます。
続きを読む →海とそばかす少年【お絵かき練習】
今年描いた年賀イラストから今後の課題を抽出する【練習の記録】
私がnote内でフォローさせていただいている方や、絵の練習記録をつけている方の姿勢を見て、自己分析的なものをやってみました。

今年は丑年なので牛の擬人化を描こうと思い立ってこうなりました。
中華風美男子が四名様入ります【複数枚投稿テスト】
イラストで配色のマンネリ化を打破したい時は〇〇をしよう

普段、自分があまり配色に使わない色を使ってみたらどうなるか実験的にやったものです。髪の毛の色って、私の場合は無意識に金色とか茶色とか黒色を選んでしまうので、あえて青とかオレンジも塗ってみようと思いました。
続きを読む →美少年を描く練習をすると自給自足が捗る(ただし私のみ)
昔、絵描きたちのあいだで「自萌え」という言葉がひっそりと流行っていたそうな。誰に評価されずとも、SNSの荒波に揉まれようとも、「自萌え」できればそれでいいじゃない。私の作品はいつだって最高なんだもの。
続きを読む →