配色のお勉強とその時に塗ったキャラクターを発展させてみようと思って色々と試してみました。個人的なお絵かき研究目的の記事です。
日: 2021年7月9日
中華風の美青年【お絵かき練習帳】

顔が自分的に納得のいく美青年に描けたから今日のノルマは達成しました。
本当は手を描く練習のつもりだったのですがいつの間にかこのようなことに…。
BJDとかもそうですけど、二次元の中華風美青年って髪の毛サラッサラですよね。そして神々しい。アイメイクも美しい。
衣装をもうちょいどうにかしたいですね。無地は地味すぎたかも…。
今日はイケメンを集中して描いたので個人的には癒しの日でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
私に「絵のリハビリ」という言葉はもう不要になった話【絵描きの苦悩】

「お絵かきのリハビリです!」
という言葉について身に覚えのある絵描きの方は、今回のお話には共感できない部分がたくさんあるかもしれません。
結論をざっくりひとことで言うと、「”絵のリハビリ”という言葉に対するとらえ方が変わった」というだけのことです。
スタンス違いのひとを攻撃しようとか、これが絶対正しいとか、押しつける気はさらさらありません。
そのへんを踏まえつつ読んでいただけるとありがたいです。
ひそひそする二人の少年【お絵かき練習帳】

部屋でくつろぐ少年ふたり。
くつろぐというより秘密の会話でも交わしていそうな雰囲気ですね。
スパイとか暗殺とかの計画だったらコワイわぁ。
できればスーパーの特売日に何を買うかの相談ぐらいにしていてほしい。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
自分の水星乙女を擬人化したらこうなった【ネイタル擬人化】
水星が順行に戻るタイミングの水曜日に水星の擬人化イラストを出してみます。スイスイスイ。
いつもどおり、西洋占星術または星読みのマニアックな記事なのでついて来られる人だけついてきてください。
配色のお勉強でござる【お絵かき練習帳】
配色のお勉強はまだまだ終わらないのだ。
今回は立ち絵を中心に全体的なカラーリングのお勉強。
パッとみた時にどういう雰囲気になったかをチェックしてみます。

崖の上の剣士さん。寒色系の色でまとめつつ、ブーツに反対色を入れてみました。はっきりとした黄色ではありませんが、芥子色も黄系統なのでお互い反対色同士ということでかなり鮮やかな組み合わせです。
アクセントに反対色を入れる実験でしたがいイイっすね(自己満足)。
独学で絵を学ぶときに知っておいてほしいこと

(2022年11月24日加筆修正済み)
絵の勉強をしている人はさいとうなおきさんの動画のファンもわりと多いみたいですね。noteでもTwitterでも、いろんな場所で見かけました。
私は別にアンチではありませんが、あの方の動画のサムネタイトルでけっこう大幅にヤル気を削がれてしまったタチなので、たまにぼろっとどこかで見かけるとシュンとします。
絵が下手な人の特徴とか、これをやってはダメとか、あれをやってはダメとか、…なんだかワクワクしないんですよね。
そう、ここでピンと来た人もいるかもしれませんが、絵も勉強する際に自分の性格が深くかかわってくるのです。
絵を学ぶ時に知っておいてほしいことは自分の性格です。
中学時代、オタクグループの子達が心底羨ましかった

私は体育会系出身ですが、いわゆる「隠れオタク」として生きてきました。リアルの知人・友人で私がオタク趣味にいそしんでいることを知っている人はSSRです。全体の1割にも満たない。
部活動時代に出会った仲間や先輩、後輩たちの数は軽く50人は超えていますが、誰一人として私がオタクで絵を描く人間だということを知りません。
そんな隠れオタクの中学時代がどういうものだったのか、1983年生まれの私の経験談に興味がある方はどうぞ。noteのプロフィールにいちおう「元体育会系の現役オタク」ってあるから、それの証明書がわりのお話です。
快晴、第一村人【お絵かき練習帳】

いいお天気の日に第一村人発見。この青年は28~30歳くらい。木こりとか羊飼いとか、そのあたりの職業についているということで。この絵の目的は縦長の構図で人物を描く練習です。
今日の記事タイトルなんですけどこれ、星とかエクスクラメーションマークつけたらだいぶ印象変わりますね。
「快晴☆第一村人」とか「快晴!第一村人!!!」とかね。
「快晴♡第イチ村人」だとハーレムっぽさとゆるふわさが増す。
「快晴♦†第一村人†」だと生贄にされる村人感がすごい。
話は変わりますが、今日は晴れているのでシーツと枕カバーを洗いました。
梅雨の時期って寝具の手入れをするタイミングがむずかしいですね。
布団乾燥機がすごく便利と聞いたのですが、私としては店頭で徹底的にお試ししてから判断したい。
本音を言えば、靴とかもふだんの感覚で使ってみてから買いたい。
試し履き専用の靴履いて、そのへん二、三時間くらいうろうろして大丈夫だなと感じたらお会計に持っていく、とかね。
なんでこんなワガママ言うのかというと、「靴ずれは突然に」やってくるから。
基本的にネットショッピング向いていない性格だと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
タートルネック少年【お絵かき練習帳】
蒸し暑い時期なのにタートルネック。なんだかこのダボッとした首回りの感じ、男性向けの美容広告っぽいですね。

メディバンペイントという無料のお絵かきソフトで描きました。
鉛筆ブラシとシャーペンブラシが使いやすくて好きです。
美少年を描くのは私にとって癒しです。
たとえ顔半分が覆われていても美少年と言い張る。
しかし自分の絵は寒色系の色が多いな、改めてみると。
短めですが、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。