
グランブルーファンタジーのミニゴブちゃんです。
原作だともう少しほんわか癒し系な感じなんだけど、私が描くと寝不足みたいなカオになってしまう。むむむ。
もう少し、幼い子を可愛らしく描けるようになるのが課題のひとつかもしれないです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
グランブルーファンタジーのミニゴブちゃんです。
原作だともう少しほんわか癒し系な感じなんだけど、私が描くと寝不足みたいなカオになってしまう。むむむ。
もう少し、幼い子を可愛らしく描けるようになるのが課題のひとつかもしれないです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
弱虫ペダルの二次創作はSNSなどには上げておらず、個人ブログにちょろっと載せた程度です。最近フォルダを漁っていて気づいたのですがこのジャンル、自分が思っていたよりけっこう描いていたみたいです。
グラブル熱があったころに描いたらくがきです。
現在はゲームをお休みしていますが、23万個くらい貯めた宝晶石全部使いきれば良かったかな、と今更ながら思います。
なんか、グラブルってガチャの引き時がよくわからなかったです。
毎月のように新キャラや召喚石が出るから、「今引いてもまた次に登場するキャラクターが強いなら待ったほうがいいのかな」とか考えているうちに宝晶石が貯まるというループを繰り返していました。
個人的に助かったのは、キャラが一度来れば(武器はともかく)あとは鍛えるだけで良いという部分です。ゲームによっては何度か同じキャラを引かないと、能力が限界まで育たないとかいうシステムだったりしますから。
4年くらい前に描いた刀剣乱舞のらくがきに色をつけてみました。
今回の主役は鶴丸です。
私はせっせと内番で鶴丸のステータス上げていましたが、後になってランクレベルアップしたらリセットされることを知ってものすごく凹みました。
こういうのは先に言ってほしいね。なあ、こんのすけよ。
画像がちょっと薄いかもしれませんが、耳鳥斎(にちょうさい)という江戸時代に活躍された絵師の模写です。アナログで筆ペンを使って描きました。
この人の名前をGoogle画像検索に入れると現代でも人気が出そうなゆるくて可愛い絵が出てきます。江戸時代といえば浮世絵みたいなタッチが主流ですが、その陰に隠れてこんなにほのぼのとした絵を描かれる方もいたことに驚きました。新聞の四コマあたりで連載されていても違和感がない。
日本では葛飾北斎と伊藤若冲の展覧会がいつでも大人気ですが、耳鳥斎のような良い意味でギャップを与えるような絵師も大きく注目されたらいいのになあと思います。
今日は短めですが、ここまでお読みいただきありがとうございました!
今週の木曜日にフィギュアスケートの国別対抗戦がありますね。
出場される選手の方は体調に気をつけてベストを尽くしてほしいです。
羽生結弦さんが先月の世界選手権でフリープログラム直前に喘息をおこしたという情報を聞いたので、今回はだいじょうぶなのかちょっと心配…。
今日はオリジナルイラストはおやすみです。
代わりといっては何ですが、数年前に放送されたユーリ!!! on ICEというアニメのファンアートを載せます。
ようするにブログの再掲です(わあ、せこい)。
アニメ本編は「フィギュアスケートという題材をよくここまで描き切ったなあと」、放送当時は結構おどろいたものです。
ちなみに私はユリオ推しです。
気が強い努力家の美少年はいいもんだ。