SNSでの評価や反応が怖くても、投稿ボタンを押してきちんと自分の結果やリアルと向き合うのって、実はとても凄いことなのではないかと思います。
続きを読むカテゴリーアーカイブ: 絵描きの苦悩シリーズ
SNS絵描きの苦悩「投稿するのが怖い、でも投稿したい、怖い、のループ地獄」
今回は、おそらくSNS絵描きなら誰にでも訪れるであろう「投稿したいけど投稿したくないでござる病」についてのお話です。これはもちろん私が勝手に作った架空の病ですよ。
続きを読む線画が綺麗な絵を見ると羨ましさと劣等感が同時に襲ってくる
元々線画を綺麗に引けないことがコンプレックスなので、線画が綺麗な絵を見ると「凄いなあ」と感じると同時にどーんと落ち込んだりします。
続きを読む上から目線がイヤなのは自分を〇〇しすぎているから
上から目線の人は好きですか?好きな人はそうそういないと思いますが、もしあなたが自ら虐げられることを良しとする趣味をお持ちなのであれば、今回のお話は毒にしかならないと思うので気を付けてくださいね。
続きを読むSNS絵描きの苦悩「鉛筆写メランカーに負けた絵描き」
私はpixivのランキングに載ったことがありません。いつかは載りたいと思って画力を上げるべく努力しましたが、どうもこの努力はSNSにおいてはあまり大した効果を生まないみたいです。画力だけじゃなくて、プラスアルファの何かが必要。
その「プラスアルファ」も自分にとって手に入れる価値のあるものなのか。そんなふうに考えているうちに、ランキング入りのことがどうでもよくなりました。
今回のお話は私が7~8年くらい前にpixivで経験したことです。当時の自分の気持ちをできる限りなぞって文章に組み立てていますが、ところどころおかしな部分があるかもしれません。そのへんは大目に見てね。
SNS絵描きの苦悩「自分と他人の評価のズレに戸惑う」
創作系ユーザーが使うSNSで自分と他人の評価が一致することって稀なんだなあと感じることってありませんか。
続きを読むオン専絵描きの悲哀「リクエスト絵を上げたら無反応だった」
二十年近く前にやっていた同人サイト時代の話ですが、今の人にもひょっとしたら分かってもらえる部分があるかもしれないと思うので、書き記しておきます。
続きを読むSNS絵描きの苦悩「トレンドの二次創作パワーは理性を試される」
SNS絵描きの苦悩「数字がすべてのSNS社会に疲れる」
イラストSNSってつくづく博打と競争みたいだなと思うことが多々あります。
やってみないと分からない。
思いもよらないところで良い結果が出る。
いい評価がもらえたと思ったらいつの間にかブックマークが減っている。
しばらく経ってみるとまた増えてる。
これは大して見てもらえないだろうと投稿したものがウケる。
見てほしいものほど見てもらえない、スルーされる。
これの繰り返しです、私の場合は。
つまり不器用。
SNS絵描きの苦悩「神絵師のきまぐれに負ける古参絵師」
「SNS絵描きの〇〇シリーズ」は深海碧の醜い部分をさらけ出すシリーズにしようと思います。
陽キャ畑陰キャ育ちの経験と知識がだれかのお役に立てたら幸いです。
タイトルにあるこの「神絵師」という存在は毒にも薬にもなりうるのである意味無敵な方々です。
ただの絵描きがSNS全盛期を乗り切るには、神絵師との「心の距離のとり方」が大事になってきます。
感情がゆさぶられて疲れてしまったら、SNSから離れるのも一つの方法です。
今回は私が二次創作をやっていた時にぶち当たった神絵師への嫉妬のお話です。